2022.8.28礼拝「キリストの平和の実現」宣教 水野英尚 マタイによる福音書5章9節
今から18年前の2004年に出版された「戦争のつくりかた」という絵本が、10年後の2014年に改訂版として「新・戦争のつくりかた」として新たに出版され、今月の8月に重版として出版されました。「平和」の絵本として、このよ […]
2022.8.21礼拝「宝の発見」宣教 水野英尚 マタイによる福音書13章44~46節
マタイによる福音書に記された「天の国」を考える時に、抑えておかなければならない事があります。それは、マタイによる福音書では「天の国」、他のマルコによる福音書やルカによる福音書では「神の国」となりますが、この違いについて […]
2022.8.14礼拝「戦うことを学ばない」宣教 三上 梓 イザヤ書 2章1〜5節
平和を覚える8月を迎えています。6日の広島、9日の長崎での平和祈念式典の光景から、また毎日の報道・ネット・メディアで取り上げられる戦争に関する特集・記事を通して、私たちは改めて「平和」について考え、思い巡らす時を過ごし […]
2022.8.7礼拝「神のリアルと人間のリアル」宣教 水野英尚 ヨハネによる福音書2章23~25節
私たちはよく、「神を信じる」などと表現します。世の中の人々は、科学万能の時代にあって、神を話題にするなんてナンセンスであり、「宗教は胡散臭い」ものであり、目で見ることのできない神を信じることなんて、子どもじみているなどと […]
2022.7.31礼拝「ことば、いのち、ひかり」宣教 興津吉英 ヨハネによる福音書3章16節
ヨハネによる福音書のこの箇所は古来、「小福音書」などと呼ばれてきました。短い言葉のなかに聖書の教えの核心が語られているということで愛唱聖句とされている方も多いと思います。先日、梅雨のあいまの時期、久山にある見晴らしのよい […]
2022.7.24礼拝「ことば、いのち、ひかり」宣教 水野英尚 ヨハネによる福音書1章1~5節
わが国の総人口は2004年をピークとして、今後減り続け、21世紀の終わりには、明治40年代の日露戦争前後の水準まで減少することが予測されています。~その減少分は海外からの移民で補えばいいというご意見もあるかも知れません。 […]
2022.7.17礼拝「いのちを分かち合う」宣教 水野英尚 マルコによる福音書6章30~44節
聖書には、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという4つの福音書があります。それぞれ個性があって、それぞれの福音書記者の視点によって出来事が描かれてます。その中で、4つとも共通した出来事を画いている場面が2つあります。その一つは […]
2022.7.10礼拝「生きている者の神」宣教 水野英尚 マタイによる福音書22章23~33節
私たちの思考の捉え方や枠組みなるものを「パラダイム」といいます。これは、科学学者「トーマス・クーン」が1962年に出版した「科学革命の構造」という著書で使われたのが始まりとされます。「科学とは重なり積もって一定方向に成長 […]
2022.7.3礼拝「いつもその人の内にいる」宣教 水野英尚 ヨハネによる福音書6章53~59節
先週6 月 30 日 木 早朝、田沼英巳さんが主の御元に召されました。田沼さんは、 1985 年 9 月に長住バプテスト教会でバプテスマを受けられ、すぐに伝道を開始したばかりの「かたえキリスト教会」での数少ない壮年の一人 […]